日本ハム森の薫りプレゼントキャンペーン(ネット懸賞)に当選した!
こういうネットで応募するタイプの懸賞って、応募人数も多いだろうから当たらないだろうと思っていたけど、当たった。なんで当たったのかわからない。(たぶん運)
ネットで応募する懸賞ってら結構存在していて、有名な食品メーカーなら毎月キャンペーンで募集しているし、JAも各地域ごとに毎月プレゼントをしてます。(変わりどころだとNEXCO西日本とか、キッズステーションとか、図書カードNEXTとかがあります。)それぞれの当選確率がどれくらいなのかはよくわからないけど、応募すればちゃんと当たるみたい。当選させなくてもばれないと思うけど、真面目にプレゼントしているみたいですね。
(そういえば以前、クロスワードパズル雑誌の懸賞で、当選者数を偽っていた問題がニュースになったことがあったなぁ。。。こういう当選しますと言っておいて当選させないのは景表法違反になるのかもしれない。。。)
ちなみに今回当選した日本ハムのキャンペーンは当選者20名でした。商品はウインナーとハムが2パックずつ。
当選した商品がこちら

見えにくいけど、ウインナーの奥にハムがあります。
当選おめでとうございますという紙も入ってた。

ムーミンが下にいる。かわいい。
ある日時間を持て余していた時に、なんだか無性に懸賞に応募してみたくなって、ひたすら懸賞に応募し続けた時期がある。(それが今回の結果につながった)
懸賞に応募した数はおそらく50以上で、そのうちの1つ(日本ハム森の薫りプレゼントキャンペーン)が今回当たった。正直他に当たってほしいもの(家電とか)がたくさんあったけど、まあ無料でウインナーとハムが手に入るならそんなことはこの際どうでもいい。ネットでサイトに会員登録してクイズに答えるだけで良質なお肉が手に入るのだから、こんなに楽なことはない。ネットでカチャカチャとキーボードを入力しただけで手に入る見返りとしては最高だろう。
最近ふりーむというサイトにメルマガ登録してみたら、Twitter懸賞に関するお得な情報をGETすることができた。大手の会社は自動で懸賞を判別してしまう(プログラムで設計されている)から意味ないけど、あまり大きくない会社や懸賞を手動で抽選しているような小さな規模のキャンペーンなら、応募時期によって当選確率が変わるらしい。
手動で選ぶ場合、応募が殺到する時間帯は、人間の手ですべてをさばくことができない。だから一部の人は、当選者を選ぶためのリストから外してしまって(外れてしまって)そもそも当選しなくなってしまうことがあるらしい。
なのでTwitterで応募するタイプの懸賞は、人が応募していない時間帯を見計らって応募するといいらしい。あくまでも小規模のキャンペーンに限られるけど。(今回当選した日本ハムは、おそらくプログラムで適当に当選させるタイプのものだと思うので、どんな工夫をしても関係ないように思います。)
懸賞の応募はこれからも続けて行こうと思います。また何か当たったらブログに書きます。
インプレスの株主優待で手に入れて読みました。
著者はフリーランスで活躍されているイラストレーターで、これまでどのようにフリーランスとして独立して生活ができるようになったかを、マンガで描いた内容になっています。
内容はとても面白かったです。
著者の人生がコミカルに描かれていて、主人公に感情移入しながら進めていける冒険RPGのようなハラハラドキドキ感を味わえました。
ストーリーは、著者が給料が低くて仕事のモチベーションも低い会社に不満を抱くところから始まります。そこからフリーランスへのあこがれを抱き、尊敬するフリーランスの先輩にアポなしで会いに行きます。(アポも取らないでいきなり飛行機を手配して直接会いに行くのはとんでもなく行動力があってすごいなと思う反面、突然こんな人が自宅に押し掛けてきたらすごい迷惑だろうな・・・とも思いました。)
アポなしで会いに行った相手(初対面)と2時間後には温泉に入りお茶を酌み交わし、その勢いのまま会社を退職します。(これもすごい行動力があるなと思う反面、そんなんで大丈夫なのか・・・?と不安になりました。)
案の定仕事が来ず、著者は仕事のスタイルを変えることになります。
ここで強調されているのが「営業の大切さ」です。
フリーランスになったら営業はとても重要で「仕事は来ないときは営業をしなさい」と著者は本の中で言っています。
「直接のアポや持ち込みは迷惑」と考えて営業をためらうケースが多いですが、多くの編集者やデザイン事務所等のクライアントに聞いてみると「基本的にはイラストレーターに限らず業務提携可能なフリーランサーの営業は歓迎している」という回答がほとんどです。
P.52
本の中で著者は、自分の絵柄に合うような雑誌を書店で探して、その連絡先をメモしてひたすらアポを取っていたようですが、最近はネットがあるので、ネット上でアポを取りつける形のものも多いのではないかと思います。
その後営業がうまくいき、著者は会社員時代よりも高い給料を得られるようになります。すごいサクセスストーリーですね!
その後も様々な失敗や経験を経て、フリーランスとして生活していくのですが、そのストーリーもとても面白く、参考になることもあったり、登場人物にむかつくこともあったり、著者の失敗体験にこちらも落ち込んでしまったり、、、読んでいて感情移入しやすい作品になっていました。
フリーランスとして独立したいと思っている方は、読んでいて参考になることが多い内容になっていますし、フリーランスとは関係ない方も読んでいて楽しめる内容になっていると思いました。勉強にもなるし楽しめるし、一石二鳥の本でした。
文章が少なめのマンガで、読みやすく面白い本でした。読んでよかったです。

インプレスの株主優待で手に入れて読みました。
内容は、中学生が放課後のクラブ活動でお金の話を学ぶというもので、会話形式で話が進んでいきます。中学生向けにお金にまつわる解説する本でしたが、ところどころ小説のような描写もありました。
いちおう起承転結のストーリーがあり、読んでいても飽きさせない工夫がされているなと感じました。
ただ、内容がかなり易しめ(中学生向け?)に作られているので、中盤で飽きてしまいそうになりました。後半の親子のストーリーはなかなか面白かったですが、それ以外はあまり盛り上がるところがなく、全体としては冗長な本だと思いました。。。
細かいお金の話については、考えさせられるようなところもあり、満足できる内容でした。ただ、繰り返しますが、内容が易しめなので、薄い内容の本を読んでいるなとも感じました。
あと、主人公が中学生なのですが、ちょっと賢すぎるのではないかと思うような場面がありました。(元々は小学生の主人公だったらしいですが・・・)理解力がありすぎると言うか、応用力や行動力がかなりあるので、現実の中学生とは少しかけ離れている印象でした。ピケティの不等式が出てきたときに、その概念をすぐに理解していたので、さすがに普通の中学生ではそこまで理解できないだろうと思いました。まあ創作なので仕方ないと言われればそれまでですが・・・。
社会科見学をする場面は面白かったです。リサイクル工場で障害者について考えたり、投資家の会社に見学に行ったり。。。会社を見学するのは大人も子供も楽しめて良いですね。知らない世界を学べた気になります。
この本の1番の盛り上がりどころは、後半の親子のやりとりだと思うのですが、その場面はとても面白かったです。これまでの伏線が回収されて、謎が解き明かされていくのは爽快でした。祖母が言っていた従業員のことも考えるとか、取引先や、金融機関のことも考えなければいけないとはその通りだと思いました。大人と子供の考えのずれがうまく表現されていて、面白い小説を読んでいるようでした。著者にはこんな金融の本ではなく、小説を書いてほしいと思いました。
1つだけ納得がいかなかったのは、主人公の少年がクラブに入るきっかけが漠然とし過ぎていたことです。父親同士が同級生であることが伏線になっていなかった(たまたま偶然だった)という結論はいかがなものかと思いました。もう少しちゃんとストーリーを組み立ててほしいと思いました。
全体的にはまあまあな本だと思いました。amazonで☆4つ付いているのは、高評価すぎると思いました。面白くないわけではないですが、読者ターゲットはかなり限定されている本だと思いました。中高生や大学1年生くらいが読むとちょうどいいと思います。
